社会福祉士とは
社会福祉士は、福祉や医療の現場で相談援助を行う国家資格の一つです。主に相談援助の専門職として、クライエントの相談内容に応じます。様々な相談内容に応じて、地域資源や社会資源の提案を行います。
人によっては、地域資源の開発や社会的なネットワークの構築など、活動の幅も様々です。
社会福祉士の資格を活かせる職場は?
社会福祉士としての主な職場は、医療機関や福祉施設、地域包括支援センター、社会福祉協議会などがあります。近年では、スクールソーシャルワーカーや、成年後見人として、活動の幅を広げています。
特に、医療ソーシャルワーカーや地域包括支援センターで活躍される方が多くいます。他にも社会的養護の分野で、養子縁組の支援を行ったり、児童福祉法に関する職場もみられます。
社会福祉士の受験資格は?
社会福祉士の受験資格には、福祉系大学や短大を卒業された方、一般大学や短大を卒業された方、養成機関を修了した方などがあります。それぞれの状況に応じ、相談援助の実務経験の年数が定められています。
他にも相談援助の実務経験4年というルートもあり、様々なルートが用意されています。受験される方の比率も偏りがなく、受験生のバックグラウンドが幅広いことも特徴となります。
社会福祉士の求人はある?
いくつかの福祉系の資格の中でも、相談援助に特化している社会福祉士の求人は、多いとは言えません。
特によくみられるのは、医療ソーシャルワーカーの求人です。入院患者の退院支援やケアマネとの連携などの役割として求められています。
また、地域包括支援センターには主任ケアマネと社会福祉士と保健師の配置義務があるため、募集がみられます。
社会福祉士資格のメリット
夜勤がない!
社会福祉士として働くメリットの一つとして、夜勤がないことがあります。介護の現場も医療の現場も、多くの場所で夜勤があります。若いうちは所得が増えて良いのですが、年齢を重ねたときや子供ができたときなどに、夜勤が難しくなるケースがあります。
実際に長期的に夜勤のある業務を行うことは、身体にも負担になります。これだけでも社会福祉士を取得するメリットになると思います。
相談援助に従事する!
介護も医療も、現場は体を使った仕事が多くあります。もちろん、相談援助が苦手という方もいますので、すべての人にとってメリットとは言えませんが、相談援助が合っている人にとっては、可能性があるのではないでしょうか。
受験申し込みと必要書類
社会福祉士の受験申し込み先:
申し込み期間:
令和5年9月7日(木)から10月6日(金)まで(最終日消印有効)
筆記試験日程:
令和6年2月4日(日)AM10時~
必要書類:
- 受験申込書
- 受験手数料払込受領証
- 受験用写真等確認用紙(証明写真)
- 卒業証書(見込)(必要な方)
- 指定科目履修証明書(必要な方)
- 実務経験証明書(見込)(必要な方)
注:受験申し込み時に実務経験を満たしていなくても、試験実施年度の3月31日までに従業期間3年以上かつ従事日数540日以上となる見込みの方は「実務経験見込み」として受験できます。
注:過去の受験票をお持ちの方は、インターネットでの申し込みが可能です。
社会福祉士の効果的な学習方法について
いくつか学習方法がありますが、自分自身の経験をもとに書きます。いくつかの国家試験を受験したので、結果として、このやり方が良かったという部分をご紹介します。
おすすめ学習法その1
ひとまず、アマゾンで、参考書を買います。これは決意表明です。最初に購入する本として、もっとも適しているのが、中央法規の「見て覚える!社会福祉士国試ナビ2024」。全体的にレイアウトが見やすく、統計や人名など、ちょっと時間がある時に眺めていられるので、オススメです。
おすすめ学習法その2
スマホに過去問アプリをインストールします。いつでもどこでも本を開かずに学習できます。「社会福祉士 過去問(解説付き)」。仕事の休憩時間や布団の中ででも学習でき、結果としてアプリを使用する時間が一番多くなると思います。過去問についてはこれで大丈夫です。
おすすめ学習法その3
受験対策講座を受講する。福祉系の大学や短大、社会福祉士の養成機関などで、受験対策講座が開催されることが多くあります。可能であれば、こういった講座を受講することをおすすめします。この受験対策講座で、集団模試を受験できる場所もありますので、できれば模擬試験を受験してみてください。
おすすめ学習法その4
勉強のツールとして、ノートが良いかもしれませんが、ノートだと記述した部分の移動や修正が難しいのと、書くのに時間がかかるので、僕自身は、PC(mac)のメモへの打ち込みをメインとしていました。
おすすめ学習法その5
10月頃に、在宅模試を受験することをすすめます。試験問題の雰囲気や時間配分を体験することができます。後日送られてくる分析表と全国順位は、受験への刺激となります。こちらもオススメは、中央法規の「社会福祉士 全国統一模擬試験」。自宅で受験することになりますが、それでもそれなりに緊張します。
おすすめ学習法その6
12月頃になると、受験が近づき、緊張感が増してきます。介護福祉士やケアマネであれば、この時期に予想問題集をおすすめするのですが、社会福祉士については、これまで通り、過去問を中心とした復習をおすすめします。この時期に新しい知識を得ることよりも、今まで行ってきた学習が身についているか、過去問を通して確認しておくことが重要となります。
終わりに
社会福祉士の試験の大きな特徴として、学習範囲の広さがあります。介護福祉士やケアマネに比較しても、出題されるカテゴリの幅が広いです。19科目あり、その中から深い知識を問う問題が出題されます。
幅広く深い知識を長期間保つ必要があり、これらのことを踏まえると、受験する2年前から学習に取り組むことをおすすめします。もちろん半年前でも1年前からでも合格される方はいますが、社会福祉士の受験で一番辛いのは、不合格となった時に、この学習範囲をもう一年継続しなければいけないという部分です。
確実に、最初の受験で合格した方がよいので、合格できるよう早めに学習に取り組むことをお勧めします。